本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

今流行り……だけど?これはこれで美味しい「ドバイ(スタイル)チョコ」を食べてみた【レビュー】

ドバイスタイルチョコ_タイトル フード/ドリンク

今、流行りの「ドバイチョコ」!

やたらSNSで見かけるのに、流行に敏感な日本にはなかなかやってこないなぁと思いきや……。

ついにキタ―――――!

……と、思ったのですが、今回いただくことになったのは「ドバイ『スタイル』チョコ」です。でも、美味しかった♡

記事内の情報は、執筆時点(2025年01月20日)のものです。

スポンサーリンク

忙しい人のための簡潔レビュー

ドバイスタイルチョコ_01
食べた感想まとめ
  • ドバイ『スタイル』チョコレート(韓国産)
  • カダイフの代わりに乾めん使用
  • 1個600円弱と、チョコレートにしては少々強気な値段設定
  • でも、1個で十分な量
  • ザクッという音がASMRにうってつけ(人気の理由がわかる)
  • コーヒーのお供にぴったり♡

「ドバイスタイルチョコ」を食べてみた感想

今回、ドラッグストアで見つけたのは「ドバイチョコ」ならぬ「ドバイスタイルチョコ」でした。原材料がちょっぴり違うみたい!

よくよく見ると……韓国産!

SNSで流行った「ドバイチョコ」……。

日本でもカフェやピスタチオの専門店などが「ドバイチョコ」を提供し始めたというのは耳にしていましたが、なかなかそこまで足を運べないという人にとって、市販で手に入るというのは素晴らしいことです。

だから……楽しみにしていたのに……!

ドバイスタイルチョコ_02

なんと、ドラッグストアで見つけたのは韓国産の「ドバイスタイルチョコ」でした……!

韓国産だからか? SNSで話題になった「ドバイチョコ」と原材料が異なるからか? しっかり「スタイル」としてくれています。なので、これはもうそういうものとして美味しくいただきます!

NOカダイフ、YES乾めん

ちなみに、SNSで話題になった「ドバイチョコ」の中に入っているのは、炒めたカダイフをフィリング(ピスタチオペースト)と混ぜ合わせたものです。

カダイフ:小麦粉やトウモロコシの粉から作られた、細い麺状の食べ物。

ところが。

ドバイスタイルチョコ_02

もう一度出しますが、この写真を見ていただくとわかるように、原材料名の欄にカダイフの名はなし。その代わりに、乾めん(小麦粉、食塩)を使っているということのようです。

でも、カダイフも結局は小麦粉(やトウモロコシの粉)から作られているわけですから、食感としてはそう大きな違いはないのかな? という感じがします。

スポンサーリンク

1個の値段としてはまあまあ高い

開けてみると、こんな感じ。

ドバイスタイルチョコ_03

小さく見えますが、それなりの大きさです。

だいたい6cm×6cm(よりやや小さい)ぐらいかな。

厚さもあるので、相当な甘党じゃない限り、1個で十分という量。

といっても、これ1つで600円弱ほどするので、個人的には少々お高めに感じました。

スポンサーリンク

ザクッと食感で美味

早速、包丁で切ってみると……。

ドバイスタイルチョコ_04

ザクッ!

めっちゃ大きい音がした。

(これはASMRで好まれる理由がわかる……!)

そして、気になるお味ですが、まあ、普通に美味しかった

ただ、正直、もう少しピスタチオの風味があっても良かったかなという感想。乾めんの味がピスタチオに勝っていたかな。

とはいえ、ザクザク食感がクセになりそうではありました。

コーヒーのお供にぴったり

あとは、そうですね。

ミルクチョコっぽいというか、甘党さんが好きそうな甘さだったので、ガツガツ食べるのには向いていないかなという印象でした(だから、結局1個で十分だった)。

ドバイスタイルチョコ_05

私は、半分食べて、残りは次回……という感じでした。

ああ、そう考えれば600円の出費もそこまで痛くないのかも?

先述しましたが、個人的には甘めにできていると感じたので、コーヒーなど苦味のある飲料と一緒にいただくと、とても美味しいのではないかと思いましたね。

スポンサーリンク

まとめ

NOカダイフの「ドバイスタイルチョコ」でしたが、十分美味しくいただけました!

600円はちょっと高いな……と感じる人も、一度試しに購入してみるのはよいかもしれませんね。もしくは、お友達とお金を出し合って、半分こするとか。

残りの半分は、明日にでも大事に食べたいと思います♡

タイトルとURLをコピーしました